大手脱毛サロンも施術方法に採用していることが多い光脱毛。
近年では比較的、低料金となっているためこれから脱毛を検討する方などに特に注目されています。
しかし初めて脱毛を行う方にとっては「光脱毛ってどんな特徴があるの?」「どうやって毛が抜けるの?」という疑問がありますよね。
そこで今回は光脱毛の特徴や毛が抜ける仕組みなどをまとめましたので紹介したいと思います。
目次
1. 光脱毛って何?
前述のように光脱毛は大手脱毛サロンをはじめ、現在では多くのエステサロンが採用している施術方法となります。
そのため医療機関やクリニックなどでしか行われない医療脱毛レーザーなどと比較すると身近な施術方法でもあり気軽に始めることが可能です。
光脱毛はフラッシュ脱毛とも呼ばれることがありますが、この2つは呼び名が違うだけで施術方法は同じです。
光、フラッシュという文字が使われているように光のエネルギーによりムダ毛処理を行っていくのが光脱毛の大きな特徴です。
一般的なカミソリやシェーバーで剃る、毛抜きで抜くといった自己処理ではどうしても肌の表面に生えてきた毛のみにしか効果がありませんが、光脱毛では特殊な光を使用して肌内部にある毛を成長させる組織に効果的にアプローチをかけることができます。
この毛を作る組織に効率的にダメージを与えることができるため「毛が生えにくくなった」という効果を実感できるようになります。
光脱毛には「IPL脱毛」「SSC脱毛」の2種類があり、毛の再生力を弱らせる過程などに違いはありますが共通しているのは自己処理では難しい肌内部にアプローチをかけていきながらムダ毛処理を行っていく点です。
また詳細は後述しますが、光脱毛は毛周期と呼ばれる毛が生え変わるサイクルも意識しながら施術を行っていくという特徴があります。
つまり光脱毛はいつ行っても効果があるわけではなく、毛の再生力を弱らせるのに最適な時期もしっかりと見極める必要があるということですね。
光脱毛の簡単な特徴をまとめると以下のようになります。
〇 特殊な光を使用して毛の成長を促す組織にダメージを与える
〇 毛の成長サイクルに合わせて施術を行う必要がある
2. 光脱毛で毛が抜ける仕組みを種類別に徹底解説!
光脱毛の施術方法や特徴などを簡単にまとめましたが、ここからは光脱毛で毛が抜ける仕組みを種類別に解説したいと思います。
2-1. IPL脱毛で毛が抜ける仕組み
IPL脱毛の「IPL」とはintense pulsed light(インテンスパルスライト)の略です。
ライトという言葉が使われているように光のエネルギーを使用した脱毛方法となります。
この施術に使用する光というのは一般的な光とは異なり、黒いメラニン色素に反応するという特徴があります。
黒いメラニン色素にしか反応しないため、それ以外の肌などには当然影響はありません。
そしてこの特殊な光が「どうやって毛の再生力を弱らせていくか?」ですが、前述のように毛穴の奥には毛乳頭や毛母細胞といった毛を成長させる組織が存在します。
根本的にムダ毛の悩みを解決させるにはこれらの組織の活動力を低下させる必要がありますが、一般的な自己処理では肌内部にある組織にダメージを与えるのは不可能なことです。
このような時に光脱毛が大きく役に立つことになりますが、光脱毛の光は黒の色素を持つ毛に照射することで熱を発生させます。
そしてこの毛に発生した熱というのは毛穴の奥にある毛とつながった毛乳頭にまで届かせることができるため、これにより組織に熱ダメージを与えることが可能となります。
熱によりダメージを受けた毛乳頭などの組織は本来の毛の再生力が低下することになるため、結果的に毛を成長させるスピードを落とすことができるという仕組みです。
基本的な仕組みとしては医療機関のレーザー脱毛と同様ではありますが、IPL脱毛で使用する光というのはレーザーよりも照射パワーが弱く設定されているため専門的な医療資格を持っていないスタッフでも安心・安全に取り扱うことができるのがメリットの一つでもあります。
IPL脱毛は施術前にジェルを塗布して光を吸収しやすい状態にしてから、施術を施していくのが一般的な流れです。
【IPL脱毛を採用している主な大手脱毛サロン】
〇 銀座カラー
〇 キレイモ
〇 シースリー
2-2. SSC脱毛で毛が抜ける仕組み
SSC脱毛の「SSC」とはスムース・スキン・コントロールの略です。
この脱毛方法は痛みが少なく、肌トラブルが心配という方でも安心して施術を受けることができるのが特徴となっています。
SSC脱毛で毛が抜けていく仕組みですがこの施術方法ではIPL脱毛のように毛を成長させる組織にダメージを与えるようなことはしません。
SSC脱毛では施術前に必ず冷却ジェルを脱毛箇所に塗布しますが、このジェルには毛の成長を遅らせることができる抑毛効果があります。
そしてこの状態で光を当てることでジェルが肌内部にどんどん浸透していくため、最終的に「毛が生えてくるスピードが遅くなった」という効果を実感できるようになります。
ダメージを与えるという攻撃的な表現がほとんど用いられることがないため、イメージ通り「痛みがほとんどない」「ほんのりと暖かい感覚で終わった」という声が多いのもSSC脱毛のメリットの一つではないでしょうか。
また各脱毛サロンで多少異なりますが施術前に塗布するジェルには抑毛効果だけではなく、美肌などに効果がある成分が豊富に含まれているため、脱毛と同時に美容にも気を使っている方には特におすすめの施術方法ともいえます。
【SSC脱毛を採用している主な大手脱毛サロン】
〇 ミュゼ
〇 脱毛ラボ
3. 光脱毛で毛が抜ける効果を実感するのに大切な毛周期とは?
先ほども少し取り上げましたが、光脱毛で効率的に効果を得たいのであれば毛が生え変わるサイクル「毛周期」を意識する必要があります。
毛周期には「成長期」「退行期」「休止期」の3つの期間があります。
成長期はその名のとおり毛が新しく生まれ変わってどんどん伸びていく期間であり、退行期は毛母細胞の分裂が止まり毛の成長もストップした状態の期間、休止期は毛が勝手に抜けていきまた新たな毛を作るまでの期間のことを指します。
サイクルとしては【成長期→退行期→休止期】ということになりますね。
そして光脱毛の施術を受ける最もベストな時期というのは成長期となります。
理由としては成長期の毛というのはその他の期間の毛と違って毛穴の奥にある毛乳頭と確実に結びついているためです。
前述のように光脱毛というのは光が毛の色素に反応することで熱が発生し、それが肌内部にある毛乳頭まで伝わることで毛の再生力を落としていきます。
つまり光脱毛で効果を実感できるのは毛と毛乳頭がつながっている時期だけであり、その条件が揃っているのが成長期の期間ということです。
これが光脱毛は毛周期を意識することが大切といわれる大きな理由でもあります。
光脱毛を受ける際は2ヶ月~3ヶ月に1回という来店スケジュールが推奨されており「なぜ?」という疑問を持ちますがこれらは全て毛周期が関係しているためです。
ちなみに「早く脱毛を終わらせたい」という願望を持っている方も多いですが、光脱毛においては毛周期を無視した無茶な施術はNGであり脱毛効果を実感できないどころか肌に意味のない負担までかけてしまうため、この点はこれから光脱毛を行うという方は注意しておきましょう。
4. 光脱毛で毛が抜けるまでの期間はどれくらい?
「光脱毛を行ってから毛が抜けるまではどれくらいかかるの?」というのが、やはり施術を受ける方が最も気にする部分ではないでしょうか。
光脱毛を受けてから毛が抜けるまでの期間は当然体質など個人差も関係しているため一概に「〇〇週間で抜けるよ!」と断言することは難しいですが、一般的には2週間~3週間というのが目安となっています。
光脱毛を受けた後の毛というのは毛穴の奥にある毛根とは切り離された状態となっているため、いってみれば毛穴に挟まっているだけの状態です。
そのため時間の経過とともに日々の生活で発生する摩擦などの力により勝手にスルスルと抜けていきます。
ちなみに医療機関で実施する脱毛効果が高いレーザー治療では「早い人は1週間ほどで抜け始めるよ」ともいわれていますが、抜け始める期間に関しては光脱毛とレーザー脱毛では大きな差はないという声が多いです。
むしろレーザー治療と光脱毛の効果の違いをはっきりと実感できるのはムダ毛が抜け終わるまでの期間です。
前述のように脱毛効果が高いレーザー治療というのは約1ヶ月もすればほぼ全ての毛が抜け落ちますが、照射パワーが弱い光脱毛では1ヶ月を経過しても「まだムダ毛が残っているんだけど・・・」ということがあります。
もちろん技術力の高いスタッフが多数在籍しているサロンであれば、大きな影響を及ぼすことはありませんが評価が低いエステサロンであったり技術力に乏しいスタッフが担当すると場合によってはムダ毛が半分ほど残ってしまうということもあります。
そのため光脱毛を受ける時には店舗選びというのも大切な要素となってくるでしょう。
5. 光脱毛の痛みについて
初めて施術を受ける方が抱える不安というのは「脱毛は痛いですか?」という点ではないでしょうか。
特に痛みがとにかく苦手という方は気になるポイントではありますが、脱毛サロンの宣伝や広告を見ていると「痛みがないのが光脱毛のメリット」と掲載していることもあります。
確かに光脱毛はその他の施術方法と比較すると痛みは少ないですが注意しておきたいのは「全く痛みがないわけではない」という点。
これから初めて光脱毛を受ける方が「騙された・・・」という気分にならないために、事前に伝えておきますが光脱毛でも多少の痛みというのは感じます。
もちろん痛みの程度というのは個人差があり、全ての方が同じ痛みの感覚を覚えるわけではありませんが人によっては痛さを感じるというのを覚えておきましょう。
「どんな痛みなの?」という疑問に関してですが、これも個人差があるためはっきりとした正解はありませんがよく聞かれるのが「チクチクした痛み」「ゴムを弾いた時の痛み」などがあります。
ただし「最初だけガマンすれば後は気にならない」という声も多いため、施術回数を重ねていくことで気にならなくなるというのが光脱毛の痛みの特徴ではないでしょうか。
中には「施術中に気持ちよくなって寝てしまった」という方もいるほどです。
6. 光脱毛の施術を受ける際に注意しておきたいポイントはある?
「痛みが少なくて、しっかりと毛が抜けるなら光脱毛を試してみようかな」という方も多い光脱毛ですが施術を受ける時に注意しておきたいポイントもいくつかあります。
ここでは光脱毛の注意点をまとめましたのでご覧ください。
6-1. 脱毛前の日焼けはNG
前述のように光脱毛の仕組みというのは毛の黒いメラニン色素に反応することで熱を発生させます。
そのため日焼けをした後の黒い肌の状態で光脱毛を受けてしまうと脱毛機が黒い肌にも反応してしまう可能性があります。
このような状態になると最悪の場合は火傷をしてしまうため、脱毛前に日焼けすることは絶対にやめましょう。
もし来店前に海水浴などでガッツリと日焼けをしてしまった場合には、来店日の変更を行って安心・安全な肌状態となってから施術を受けることをおすすめします。
6-2. 効果を実感できるまでに回数を重ねる必要がある
光脱毛は医療脱毛と比較すると照射パワーは弱めに設定されています。
その影響で痛みは軽減することはできますが毛の再生力を弱らせたり、毛が生えにくくなったという実感を得るまでに施術回数を重ねる必要があります。
施術回数に関してですがこちらも個人差があるため、正確な数字を出すことはできませんが一般的には10回~20回ほどとされています。
ちなみに通常より体毛が多い方や効果があまり実感できないという方になると20回以上施術を受けるということもあります。
脱毛効果が高いレーザー脱毛の施術回数の目安が5回~6回となっているため、光脱毛は「時間がかかってもいいからゆっくりと綺麗なお肌を手に入れたい」という方向けの脱毛方法ともいえます。
7. まとめ
今回は光脱毛の特徴や種類、毛が抜ける仕組みなどを解説してきましたがいかがでしたでしょうか?
光脱毛は「痛みのリスク軽減」「時間はかかってもいいから安心、安全性を重視したい」と考えている方には特に適した施術方法でもあります。
もちろん体質や肌質によりおすすめの施術方法というのは変わってくるため、これから光脱毛を受けたいという方はサロンでのカウンセリング時にしっかりと疑問点を質問しておきましょう。
現在、ムダ毛で悩む方はぜひ参考にしてくださいね。